...

浴衣? 着物?  違いは知ってる?

夏至も過ぎいよいよ季節は夏。夏といえばたくさんのイベントが催される季節です。日本では浴衣を着てお祭りに参加する人も増えています。この「浴衣」と有名な「着物」、どちらも伝統的な日本の服ですが違いをご存知でしょうか。またそれを説明できますか。

夏至も過ぎいよいよ季節は夏。夏といえばたくさんのイベントが催される季節です。日本では浴衣を着てお祭りに参加する人も増えています。この「浴衣」と有名な「着物」、どちらも伝統的な日本の服ですが違いをご存知でしょうか。またそれを説明できますか。

今回は浴衣と着物の違いについてお話しします。

着る時期

ほとんどの方がこの点で違いをはっきり説明できるでしょう。

浴衣は涼しさを感じられる、ラフなお出かけ着として、お祭りや花火大会などのイベントで着られます。

一方、着物はフォーマル服・晴れ着として、結婚式、新年の初詣、成人式などで着用するのが一般的です。夏に着ることもありますが、夏用の薄い布地でも暑く感じるといわれています。理由としては、浴衣とちがい、肌着となる「肌襦袢」「長襦袢」を着たり、靴下代わりの足袋を履いたりするためです。

生地、素材

上記で少し述べた布地についても違いが現れます。

浴衣は暑い時期に着るものなので、一般的に木綿・麻で作られます。汗や水分をよく吸収する素材です。最近はポリエステル製の手軽な浴衣も多く発売されています。

一方、着物ですが、特に高級な仕様のものには絹が多く使われています。もちろん麻やウール、ポリエステルなどで作られているものもあります。着物は厚手でシワになりにくく、光沢がある素材や、保温性のある素材を使用します。

歴史

そもそも、着物という長い布地の始まりは平安時代といわれています。体格を気にせず、布地を直線に裁って縫い合わせる方法がうまれました。これにより、布を無駄なく使え、かつ簡単に畳めるようになりました。寒い冬には重ね着、暑い夏には麻などの涼しい素材を使うこともあったようです。さまざまな工夫が取り入れられて、多くの種類の着物が生まれていきました。

一方、浴衣も平安時代が起源とされています。貴族が蒸し風呂に入る時、火傷防止、汗取り用の布として、麻を使った布地を着たことが始まりといわれています。次第に、汗の吸収がよく風通しの良い木綿素材を使って作られるようになります。湯上がりに着るものとして一般化し、江戸時代あたりには外出のための服として利用され始め、以降は夏の普段着として定着していったといわれています。

いかがでしたか。

細かな詳細はまだありますが、大まかな違いをご紹介しました。外国の方や、日本に興味がある方に聞かれたときに、説明ができるとかっこいいですね。

MISAKI

Seraphinite AcceleratorOptimized by Seraphinite Accelerator
Turns on site high speed to be attractive for people and search engines.